Nov
26
VUCA labo #007 江口晋太朗さん「サスティナルブルな地域社会の創り方」(FETC共催)
Organizing : VUCA Labo、株式会社スタイリッシュ・アイデア、共催:金融エンジニア養成コミュニティ
Registration info |
一般 Free
Attendees
スタッフ Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
書籍プレゼントもあります(参加者の中から2名)
地方創生の事例から得られる新たな気づき
持続可能な地域事業を成功させるには、民間企業の力だけではなく、地域金融との連携が非常に重要です。
今回のゲストである江口晋太朗さんはこれまで、市民主体の行動を通じた当事者意識の醸成と地域における包接型社会に向けた取り組みをまとた『日本のシビックエコノミー』や、「都市」の「つながり」を軸にネットワーク理論をもとにした「拡張した市民性」を論じた『孤立する都市、つながる街』などの執筆や事業支援を通して、都市や地域で、行政と民間、金融が連携した事業スキームについての知見をお持ちの方です。
さらに江口さんは、元日本銀行金融高度化センター副センター長の山口省蔵さんとの共著で9月に『実践から学ぶ地方創生と地域金融』を出版しました。この本は、地域金融の観点からのまちづくりについてまとめた国内では初の書籍です。全国11箇所の地域で地方金融が連携して、地方創生を成功させてきた事例が挙げられています。
不確実な時代において、循環型で持続可能な地方をデザインするために重要なポイントをお話をしていただいた上で、参加者のみなさまとのディスカッションも進めていきたいと考えています。
また、本イベントの参加者から2名の方へ書籍『実践から学ぶ地方創生と地域金融』をプレゼントいたします。
どなたでも御参加いただきますので、この機会に奮って御参加ください。
【概要】
日時:2020年11月26日 20:00〜21:30
場所:オンライン開催
主催:VUCA labo
参加方法:本connpassページより参加整理券のご購入手続きをお願いいたします。当日、ZoomのURLをお送りいたします。
*本イベントはZoomのオンライン通話にて行います。
【タイムテーブル】
20時00分~ ご挨拶
20時10分~ 江口 晋太朗さんのプレゼンテーション
20時30分~ 江口 晋太朗さんと新井 宏征、阿部 一也による対談&質疑応答
21時20分~ まとめ
21時30分 終了
【共催】
金融エンジニア養成コミュニティ
金融エンジニア養成コミュニティ(FETC:FinTech Engineer Training Community)は「より良い未来の社会を切り拓くためにVUCA(*)時代を乗り越えれる金融関係者(エンジニア、マネージャー、経営者)を養成すること」を目的としております。
【VUCA labo 今後のスケジュール】
[終了] No.1 : 2020年4月21日(火) 株式会社BIOTOPE CEO 佐宗 邦威 さん
[終了] No.2 : 2020年5月20日(水) 場づくり専門集団のhome’s vi 代表理事 嘉村 賢州 さん
[終了] No.3 : 2020年6月18日(木) 株式会社インフォバーン CVO 小林 弘人 さん
[終了] No.4:2020年7月29日(水) 慶應義塾大学総合政策学部教授 井庭 崇さん
[終了] No.5:2020年8月19日(水) 株式会社イツノマ 代表取締役 中川 敬文さん
[終了] No.6:2020年9月30日(水) ソシオメディア株式会社 篠原 稔和さん
No.7:2020年11月26日(木) TOKYObeta代表 江口 晋太朗さん
【ゲスト プロフィール】
▶️江口 晋太朗(えぐち しんたろう)
TOKYObeta代表。編集者、ジャーナリスト、プロデューサー。
「都市と生活の編集を通じて、誰がもその人らしい暮らしができる社会に」をテーマに、都市や地域の経済開発、事業創造、ブランディングなど幅広く取り組む。著書に『実践から学ぶ地方創生と地域金融』(学芸出版社)『孤立する都市、つながる街』(日本経済新聞社出版社)『日本のシビックエコノミー』(フィルムアート社)他。
note : TOKYObetaJournal, 「地方創生と地域金融」のこれから
【VUCA Labo プロフィール】
▶️新井 宏征(モデレーター,VUCA labo共同創設者)
株式会社スタイリッシュ・アイデア 代表取締役
一般社団法人シナリオプランナー協会 代表理事
SAPジャパン、情報通信総合研究所(NTTグループ)を経て、現在はシナリオプランニングや組織開発の考え方を応用し、事業と組織の両面からクライアントの変革を支援するコンサルティング活動に従事。
不確実な時代の中で、イノベーションを起こし続ける組織や人材を生み出すために必要な知識と知恵を伝えることを目的として、メールマガジンやブログ、セミナーなどで情報発信を続けている。
東京外国語大学大学院、Saïd Business School Oxford Scenarios Programme修了。
産業技術大学院大学 非常勤講師(コンセプトデザイン特論)
▶️阿部 一也(VUCA labo共同創設者)
Institution for a Global Society(IGS)株式会社 上席研究員
IT企業でシステムエンジニアとしてキャリアを積んだ後、金融機関の研究所にて最新技術の調査や研究業務の支援に従事し、現在はブロックチェーンを活用した信用社会創造の研究に取り組んでいる。
MUFGデジタルアクセラレータのメンター、自律分散社会フォーラム会員、一般社団法人ビジネスモデルイノベーション協会 認定ジュニアコンサルタント。
複数のITコミュニティ(Start Python Club、fin-py、Fin-JAWS、X-Tech JAWS、found IT、つくばビットコインミートアップ、金融エンジニア養成コミュニティ、VUCA Labo)の企画や運営。
著書として「Sparkによる実践データ解析 ―大規模データのための機械学習事例集」(一部翻訳)、「金融データサイエンス」(共著)、「フィンテックエンジニア養成読本」(共著)等。
注意事項
- プログラム内容は予告なく変更する可能性があります。
- イベント内容、発言、映像などが記事化される可能性がある旨をあらかじめご了承ください。掲載媒体は、新聞、雑誌、オンライン・メディア、TVを含みます。
- 撮影した素材、イベント抄録は、弊社ウェブサイト、ソーシャル・メディア等を通じまして、事前に確認無く、社外に公開させていただく場合があります。
- 人材紹介業、営業、保険、宗教、ネットワークビジネス勧誘目的の参加はご遠慮ください。
- その他、事務局が不適切と判断した場合は、ご入場をお断りさせていただく場合がございます。
プライバシーポリシー
イベント参加時にご入力いただいた情報は、各団体・各社のプライバシーポリシーに基づき、主催側のみで適切に扱います。
主催団体 | プライバシーポリシー |
---|---|
VUCA Laboコミュニティ | VUCA Laboコミュニティは、参加者の個人情報を次の利用目的のためだけに取得・利用するものとします。 - 本イベントの運営管理 - 本イベントに関する連絡・広報活動 - イベントその他のお知らせの配信 |
株式会社スタイリッシュアイデア | 株式会社スタイリッシュアイデアのプライバシーポリシーをご参考下さい。 |
*特にお申出が無い場合は、当イベントへの参加をもって上記内容にご同意いただいたものとさせていただきます。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.